2022年11月28日

えんぴつの正しい持ち方レッスン

秋本番、春の進学・進級に向けての期待も高まりますね

年中のMくん、
お母様と弟くんも一緒に『えんぴつの正しい持ち方レッスン』にご参加頂きました。

学研教室での学習も、クレヨンからえんぴつに代わり、これから春に向けて、すうじとひらがなをマスターするために頑張っています☺️

もんちゃんえんぴつを使って
まほうのじゅもんとぐるぐるぐる



チョップが真っ黒になるまで200回!
お母様も一緒にね



うーんまだまだ

筋トレのように、毎日少しずつ正しく練習することで、早く上達します☺️

えんぴつを正しく持つことで、学習効果もアップ!
入学前に身に付けたいことの1つです!


えんぴつの正しい持ち方レッスンは

個別でのレッスンも受付中です✨
遠慮なくお問い合わせください


 


 

2022年11月19日

えんぴつ2日め

年中Rくん
クレヨンからえんぴつになって2日め

まだ、少し不安定な持ち方ですが正しく持てましたね



もんちゃんえんぴつで魔法の言葉!

『もんぱぱ もんまま もんにいさんはちからもち』

えんぴつの正しい持ち方は、入学前にマスターしたいですね



えんぴつの正しい持ち方レッスンは
毎月最終水曜日17時~
参加費200円

お申し込み受付中です☺️


 


 

2022年09月20日

えんぴつ持ち方レッスン

学研本原教室では
えんぴつ持ち方レッスンを開催しています

毎月最後の水曜日17時~



幼児教育。。。まず思い浮かぶのは

えんぴつで名前を書くこと。。ですね


ところが、、、えっ!これ違うの?正しい持ち方って?

そうそう
親指と人差し指でしっかり持って中指は添えるだけですが、まだ手先の機能が発達していない、年齢の低いうちからえんぴつを持つと、どうしても中指も使ってしまいます。

これが
なかなか直らないですね
正しい持ち方でえんぴつを扱えることは学習の土台になります

『はじめてえんぴつを持つ』前にぜひいらして下さいね☺️

学研本原教室の指導者はもんちゃんえんぴつ筆育インストラクターです✨

お問い合わせお待ちしています


 


 

2021年10月27日

幼児さん えんぴつの正しい持ち方レッスン

だんだん秋らしくなり今年もあと2ヶ月程
そろそろ来年のことも考え始めるころですね

本日、真田町本原地区に、新聞折り込みチラシをお入れしました。


筆育もんちゃんえんぴつを使って
えんぴつの正しい持ち方を体験しましょう

正しいえんぴつの持ち方で
①姿勢が良くなり
②手も疲れず
③字がきれいに書けて
④学習意欲、学力がアップします

親子参加ですので、ご希望の日時をご相談させて頂いています。

来春の進級・入学に向けて余裕を持って準備しましょう✨

 


 

2021年07月28日

年中・年長さん 入学準備は今から!

学校は夏休みに入り
そろそろ一週間が経ちますね

夏休みの課題や自主学習は計画通りに進んでいますか?


小学生のお兄さん、お姉さんと一緒に
幼児さんも入学準備を始めてワンランクアップの夏休みを過ごしませんか?


本日、本原地区に新聞折り込みチラシを入れています


『えんぴつの正しい持ち方レッスン』は
個別にも対応していますので
ご希望の日時をお問い合わせ下さいね
お電話またはホームページから。。。




 


 

2021年05月26日

幼児さん無料体験実施中!

今年度は
園前・校門前でのチラシ配布を再開しました

『ありがとうございます』
『わぁ!ぞうさんだ』
かわいらしい声が聞けて…ほんわか…します




ただいま
入会金0円キャンペーンの無料体験を実施中です



イベントも感染防止対策を行い
少人数で実施しています
6月の予定はこちら↓↓↓


①0,1,2歳のお子さまと保護者さまのプティパ

6/20(日)9時30分~10時15分 参加費550円 絵本付き
お申し込みは6/13までにお願い致します


②年中年長さんと保護者さまのえんぴつレッスン

6/30(水)5時~6時 参加費200円 筆育もんちゃんえんぴつ付き
お申し込みは6/29までにお願い致します


新しいお友達に会えるのを楽しみにしています


 


 

2021年02月11日

えんぴつの正しい持ち方レッスン


本日、新聞に折り込みチラシを入れています

年中、年長のみなさん
入学前にえんぴつの正しい持ち方を体験しましょう


一番初めに正しい持ち方を覚えないと
あとからでは修正がたいへん\(゜ロ\)(/ロ゜)/

親子で楽しくレッスンしましょう!
お問い合わせお待ちしています


 


 

2021年01月25日

幼児期の良い習慣

幼児さん
だんだんとえんぴつの持ち方も上手に!


キレイになぞっていますね
最初に覚えた持ち方が一生続きます
途中で直そうと思ってもなかなか…


学研本原教室では
会員外のかたも対象に
えんぴつ持ち方レッスンを開催しています
次回は2/27(土)PM5時~
詳しくはこちら⤵️
https://www.889100.com/sp/classrooms/9907


幼児会員さんの体験も募集中です
https://www.889100.com/smart/sp/youji_free/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=simei&gclid=EAIaIQobChMI2JCst_K27gIVS9iWCh1RTwEeEAAYASAAEgKJm_D_BwE


正しいえんぴつの持ち方と良い学習習慣は幼児期から!
 


 

2020年11月24日

親子で楽しく えんぴつ持ち方レッスン

学研本原教室では
感染予防対策を行い
イベントも再開しています✨

11/21(土) 3連休の初日
『えんぴつの正しい持ち方レッスン』を実施しました

今回は
会員さんの、幼児さんと小学生の姉妹、ママさん 親子で仲良く3名 参加頂きました!

まずは
小学生さん いつもの持ち方で自分の名前を書いてみます

次に
正しい持ち方を確認して
ぐるぐるぐるとじゅもんを唱えながら
丸書きを100回!



幼児さんは
えんぴつを持ったものの
まだ重たいみたい
ぐらぐらしてますね

ひらがなもたくさん覚えて早く書きたいところですが、ここはがまんして

クレヨンに切り替えます

ぐるぐるぐるとじゅもんを唱えて丸書き
それから
すっーとんっと縦書きで

手のチョップが緑色になりました


次はタブレットでひらがなの書き順練習

こちらは指でなぞるのでラクラク


そろそろ
小学生さんも100回書けたかな?
ぐるぐるぐる
すっーとん

最後に
もう一度
自分の名前を書きましょう

最初と違って
筆圧も強くのびのびした名前になりました

ママさん『最初と全然 ちがう!』
…週1回くらい 時間を決めて練習するといいですね
えんぴつを正しく持つと
字がキレイになり学力もUP!


学研本原教室の指導者は
もんちゃんえんぴつ筆育インストラクターです

?クレヨン書きはいつまで?
?最初に用意する えんぴつはどんなの?
?補助具って必要?
などなど

文字書きでお悩みのかたも
お気軽にお問い合わせくださいね



学研本原教室 TEL&FAX 0268(72)1446
申込専用メール motogakken@gmail.com

学研ホームページhttps://www.889100.com/smart/?utm_source=google&utm_medium=cpc&u
教室ホームページhttps://www.889100.com/sp

 


 

2020年10月14日

年長さん 集まれ!

秋本番
年長さんは
小学校の入学準備の季節がやって来ました

入学前に身につけたいことのひとつに
『えんぴつの正しい持ち方』がありますね



学研本原教室では
もんちゃんえんぴつ筆育インストラクターによる
えんぴつの正しい持ち方レッスンを開催します


本日、折り込みチラシにてご案内しています!


えんぴつの持ち方は
クレヨンの持ち方から体験したほうが
筆圧のコントロールなどもより効果的です

年少さん、年中さんからの
お問い合わせも大歓迎


☆☆☆☆


学研本原教室では
感染予防のため
短時間入れ替え制にて教室学習を行っています

4:15~5:15の時間帯は座席に空きがありますが
他の時間帯は残席少なくなっています

ただいま幼児さんの体験を受付中です

お問い合わせお待ちしています(_ _)


学研本原教室 TEL&FAX 0268(72)1446
申込専用メール motogakken@gmail.com

学研ホームページhttps://www.889100.com/smart/?utm_source=google&utm_medium=cpc&u
教室ホームページhttps://www.889100.com/sp/classrooms/9907