2022年04月30日

ことばパークの効果。。抑制力・切り替え力がアップ

ことばパークの効果…その2

ことばパークは、月3回オンラインZoomでの双方向学習の他に、ご家庭でいつでもできるセルフトレーニング『脳力道場』があります。



脳力道場では、小学校低学年で身に付けたい、授業に参加する力を高めることができます。

我慢する抑制力と、次の課題にシフトするための切り替え力をゲーム感覚で身に付けられます!

週2回5~10分のセルフトレーニングを習慣化しましょう✨

特に、Zoomの前の時間に行うと、集中力を高めたところで、読解問題に取り組むことができて効果的です✨


ことばパークについて詳しくはこちら⤵️
https://www.889100.com/nen/kotobapark/

お問い合わせお待ちしています
学研本原教室 0268(72)1446

 


 

2022年04月29日

保護者面談Zoom

学研本原教室では
保護者面談を年3回予定しています

4月から入学進級で生活パターンが変わり疲れが出てくるころ。。。先週は体調をくずすお子様も、、
みんなホントに頑張ってます☺️


面談の前は、学習進度を確認しながら、学習済教材をまとめて返却準備をします。
また前回の面談で出た見直しなどが改善できたか?など振り返っておきます。

きょうは20時~Zoomで。
保護者のかたも家を空ける心配がなく余裕を持ってお話しできますね



コロナでいろいろ制約があり生活しにくい面が多いですが、オンラインが一気に進み便利になることも増えましたね




 


Posted by もとはら at 23:38Comments(0)教室の様子教室の裏側
 

2022年04月28日

明日からゴールデンウィーク

学研本原教室は、明日からのゴールデンウィーク中は教室学習はお休みです。

…来週はお休みですからね
(^^)イェーイ!!!
…嬉しいんだね(宿題しっかりやってね)


新規の無料体験のお問い合わせは対応致します

ただいま火金曜日に空きがあります
お問い合わせはお早めに‼️


 


Posted by もとはら at 23:23Comments(0)教室の様子
 

2022年04月27日

先生の休日。。。袴の着装

学研本原教室の教室学習日は、月火木金曜日です☺️
水曜日はことばパークZoomが月3回

4週目は着付け教室です
今年は主に袴の練習をしています

きものにご興味あるかたはこちらもご覧ください⤵️
https://www.sodo.or.jp/


七五三・成人式の前撮り着付け予約受付中です
成長の節目に晴れ着で思い出を残しましょう✨


お問い合わせ
装道礼法きもの学院
公認 花岡礼法きもの教室 0268(72)1446
 


Posted by もとはら at 23:24Comments(0)ほっとひといき
 

2022年04月26日

先生!この問題おかしくないですか?

学研教室の算数教材には
『どうなの?』と思う問題文もあります

例えば
(*´-`)先生!この問題おかしくないですか?
…えっ!何が



(*´-`)街灯に集まるガの数を数えるって!夜中に1時間ごと!どうやって数えたんですか?
…目視、、、かな?

(*´-`)しかも20とか30とか。。。小さい街灯ですか?
…(う~言われてみれば)

(^^)10時が多いのはどうしてですか?
(-.-)ガを数えるとか無理!

・・・ざわざわガヤガヤ

(^^)学研ってこういうありそうもない問題文あるよね
…あ~


リアルにイメージしたんですね
グラフも読み取れてるし。。。OK!



 


 

2022年04月25日

ヒメリンゴも咲きました

ヒメリンゴが満開になりました

実がたくさんつきそうです 
タグ :ヒメリンゴ


Posted by もとはら at 21:06Comments(0)ほっとひといき
 

2022年04月24日

クッキング。。。。ふき

頂きものの『ふき』を煮てみました

あくで手が黒くなり、独特の苦味が口の中に広がると、、、春ですね

こちらも頂きものの『笹団子』

甘味も楽しみました

ごちそうさま


 
タグ :ふき笹団子


Posted by もとはら at 20:50Comments(0)美味しいものほっとひといき
 

2022年04月23日

さくらんぼの木にも花が咲き

さくらんぼの木にも花が咲きました

これからは新緑の季節を迎えます

新学期が始まって1ヶ月
GW明けは学校の授業も本格化しますね

新芽のようにグングン伸びて欲しいです✨ 
タグ :新学期


Posted by もとはら at 16:46Comments(0)ほっとひといき
 

2022年04月22日

よく読むとやっぱり

幼児さんのちえ教材では細かい観察眼も養います

例えば、、、
「なにかな。ちがう なかまが ひとつだけいます。
○に いろを ぬりましょう。」

…これはなにかな?
(^^)いぬ
…これはなにかな?
(^^)知らない
これだ!

…それ?どうして?
(^^)白いし ベロ出してる

(そうきたか)
(でも 『なにかな』だから何でちがうものだよね)
(自信満々で言いにくいなぁ。。。。)


正解だけが正しいわけではないと思います

自分で選んだ理由までしっかり説明できるのは素晴らしいですね


次は間違いに気がつくかな?
 


Posted by もとはら at 23:25Comments(0)教室の様子 幼児
 

2022年04月21日

時には素が出て

学研本原教室のお友だちはみんな礼儀正しいです

『はい、わかりました』
『コンパス貸して下さい』
『タブレット使っていいですか?』

『わからないので教えて下さい』
『ありがとうございました』

『この席、座っていいですか?』
『宿題忘れました。すみません。』

『~じゃないですか?』
『~なんですよ』


でも不意打ちすると

…しりとりやろうか?
『うん、いいよ!』

…ゲームしよう
『やるやる』

…おっ!正解!
『イェーイ』

…次は学研お休みだよ
『やった!』


いつも気を遣っているんですね