2021年03月19日

漢字は意味を知ることも大切です

学研の国語 漢字の学習教材


このような順序で学習することにしています
小1からしっかり教材を読み込みます


時間はかかりますが丁寧に。。。
小学校の漢字は小学生のうちに読み書きできるように頑張ります


教材の中の知らない熟語は辞典で意味を調べました
根気よくできましたね✨
自分の手と頭を使って習得した漢字は忘れません!
今年も漢字検定に挑戦するかな?


読み書き辞典と国語辞典は
家でもすぐ手に取れるところに置くといいですね


 


 

2021年03月16日

学研教室ごっこ

学研教室では
教室学習のフローが決まっています

体験時や入会当初は、みんなきちんと確認していますが、だんだんと慣れてきて。。。。



この通り学習して時間に終わるように
1人ひとりに教室と宿題の教材を選んでいます


何年経っても手を抜かずに、きちんと順番通りに学習を進めている小3のNちゃん。

ついつい忘れがちな『次に来る日』もしっかり把握!

『今度は金曜日だよね!さようなら』

(金曜日 あっそうだね )
…良くできました。気をつけてね。さようなら。

(お家でも規則正しく生活しているようすが伺えますね)


もうすぐ春休みです

ダラダラしないように、時間を取って、学研教室ごっこをするのもいいかもしれませんね



 


 

2021年03月13日

お迎えまで。。。。

教室学習が終わってお迎えまでの間

今週はパズルブームが来ていました


『先生!わかりません』
…難しいね☺️できるところまでで


『先生!クマノミできました!』
(経過報告ね)
…おや!全部できそうだね


(動物パズルだけど難しいかな?)


パズルは図形の学習や、手先の巧緻性、最後までやり抜く非認知能力を高めるのに良い教材です。

お家でも楽しくできるといいですね。



 


 

2021年03月11日

あれから10年

東日本大震災から10年経ちました


(-.-)今日ね、学校で黙祷したよ。
…あー地震のね

(-.-)先生は大丈夫だったの?地震の時 どこにいたの?
…家に居たよ 揺れたね 長かった

(-.-)ぼくはねー 覚えてないよ
(そうなんだね 知らないんだね あの時を)




当時、学研教室でも、会員さんから文房具を集めて支援しました。
地震のあった地域では、教室に来ている子供たちと同じ小学生もたくさん犠牲になり、心が痛みました。


子どもたちが元気に…それが幸せなんですね
『こんにちは』『ありがとうございました さようなら』

日常を大切にしないと。。。。。 
タグ :文房具


 

2021年03月09日

来年に向けて

高校入試の後期選抜の今日は
1,2年生はバスケットボールのクラスマッチでした
こんな日に塾はキツいね~
眠いね~

疲れても頑張って学習しています




本原教室は来年に向けて動き出しています

保護者面談でも
中1,2年生は高校入試相談も
保護者のみなさんはハラハライライラですね



今年から
なが模試は中1,2年生もスタートします
第1回は4/4(日)

やはり学期毎にきちんとテストをして
学習の定着を確認することは大切ですね

がんばれ!次の受験生!!!


なが模試について詳しくはこちら⤵️
https://www.moshikai.jp/ 


 

2021年03月04日

先生の休日 その3

前回 ご紹介した振袖に
袴を合わせてみました

いま学研教室に通って頂いている子も
10年先には着るのかな?


ひなまつりなので
ちらし寿司と思いましたが
中味がちらし寿司のいなり寿司を作りました

おっとっと!写真撮るまで崩れないで。。。

運動会のピラミッドを思い出しました

今年は思いっきりできるといいですね
運動会。。。。。


 


Posted by もとはら at 11:56Comments(0)美味しいものほっとひといき
 

2021年03月02日

せんせい⤴️

教室に入って

(^^)こんにちは
きょうは体温ちょっと低くて35.8°でした
…そう、ちょっと低いね

(-.-)先生、疲れました
…まだ月曜日ですよ

(-.-)先生、3年生はシャーペンだめですか~?
…そうだね。学校に合わせてね。
(使いたいよね~シャーペン)


(^^)先生 質問です
(^^)先生 発音チェックお願いします
(^^)先生 えんぴつけずり貸して下さい


(-.-)先生 やる気が出ないです
(-.-)先生 文法できるようになるにはどうしたらいいですか?

(^^)先生 きょう学校でね・・・・
(-.-)先生 きのう家でね・・・・


せんせい⤴️って上げ気味に呼ばれるのが
好きです☺️
1日何回呼ばれるかな~。。。。


 
タグ :先生


Posted by もとはら at 18:30Comments(0)子供の気持ち