2024年12月28日

今年もあと少し

クリスマスが終わると一気にお正月ムードですね

学研本原教室は、12/30〜1/5までは家庭学習になります。
年末年始で特別なことが多い中ですが、いつもの学習習慣を保てるといいですね。

年末年始の行事も大切にして欲しいところです。

先日のことばパークでは、年末年始は旅行で過ごすお子さまも多く、初詣やお雑煮を知らない!というビックリなことに遭遇しました。

大掃除、年越しそば、除夜の鐘、しめ縄飾り、鏡餅、おせち料理、初詣、七草粥などなど伝えていきたいですね


お正月にはきものも着たい(そんな暇ないかな)


相変わらずの仕事三昧で成人式の練習です↓




きものに関するご相談はこちらまで↓
成人式の後撮り予約承ります


装道礼法きもの学院
公認 花岡礼法きもの教室
(0268)72-1446
 


Posted by もとはら at 16:58Comments(0)ほっとひといき
 

2024年08月07日

夏祭り

あちこちで夏祭りが盛んに行われていますね

8/3は真田祭りが開催されました。
この日は毎年、ゆかたの着付けを無料で行っています。
ひと夏に1回は、ゆかたを着たいですね。

今年は帯結びのテーマを花にしてみました。



仲良し2人組。。。テーマは朝顔です

お似合いですね

お祭り楽しめたかな?



きものに関することは
装道礼法きもの学院 花岡礼法きもの教室へ
0268(72)1446


ただいま、成人式・卒業式の前撮りレンタル衣装・着付けの予約を承っています。



 


Posted by もとはら at 16:50Comments(0)ほっとひといき
 

2024年07月29日

夏のお楽しみ会

梅雨もあけて夏本番ですね!

学研本原教室では、夏のお楽しみ会を開催しました。

例年行っています『ゆかたの着装のマナーレッスン』ですが、今年は初めて男子の参加が!



男子の着付けは、おはしょりがないぶん女子より少しラクです。

でも、腰紐が難しいね。

ゆかたを着る時は、聞き慣れない用語や、手の使い方で、脳も活性化されます。


何とか着られたら次はマナーかるたです。



マナーのいろはですが、聞き終わる前にどんどん取って、高学年のお兄さんは遠慮がちに。

これも遊びから学ぶマナーかな?

…勝った順に好きな飲み物を選んでね

(^^)オレ、コーヒー飲んでみたい!

…いいのかな

…お菓子は持ち帰りでね

ママさんの参加もあり、楽しく過ごすことができました。


8/3(土)さなだ祭りの日は特別に、ゆかたの着付けを無料で行います。
事前に時間をご予約頂いていますので、お申し込みはお早めにどうぞ。


装道礼法きもの学院 
花岡礼法きもの教室 0268(72)1446

 


 

2024年05月25日

いろいろ話したいよね

学研本原教室の教室日は、月火木金曜日の夕方です。
保育園や学校であったこと、お家のこと話したいよね。

年中さん
(^^)せんせー、きょうのぼくんちのご飯、何だか知ってる?

…えー!(唐突)お母さんじゃないからわからないよ。
ヒント教えて。

(^^)ヒントって?

…ご飯とか麺とか

(^^)うどん!

…それは、、、もはや答え、、、



小4さん

(^^)先生!玄関のお花って、ほうせんか?

…ん?(言い間違いにしては・・)カーネーションだよ

(^^)カーネーション?ほうせんかじゃなくて?

…ほうせんかじゃなくてカーネーション
母の日によく、、、





(^^)あー カーネーションって言おうと思って、ほうせんかって言っちゃった。

…(何をどう間違えて?)そうなんだね



何の話が出てくるのか?ちょっとドキドキします(^^)

先生、あのね。。。が楽しみです




 


 

2024年03月30日

新年度の始まり

梅の花が咲き始めると、新年度の始まりにワクワクします。



中3生を送り出したら、すぐまた次の中学生。。。

なが模試は中3生は年間7回、中1,2年生は年間3回あります。



整理して片付けないと

新年度のなが模試も始まります!!

新年度のスタートダッシュは学研教室へ


 


Posted by もとはら at 20:16Comments(0)教室の裏側ほっとひといき
 

2024年03月25日

日本の心と美の祭典 全日本きもの装いコンテスト 山梨

2024,3,24 富士山が目の前に広がる、山梨県ふじさんホールにて、全日本きもの装いコンテスト中部東海大会が開催されました。

舞台の上で、鏡を見ずに短時間できものを装い、立ち居振る舞い、きもの姿が醸し出す雰囲気も審査されます。



振袖、留袖、カジュアル、外国人、子供、学校対抗、一般の部の総勢80名の素敵なきもの姿に圧巻です。

アトラクションは、子供たちの装道礼法基本稽古や曲に合わせてきものを装う装道舞など、見応え充分!








今回は受付のお手伝いで参加しました。








コンテスト出場を目指すしたい、きものを楽しみたい、箪笥のきものを役立てたい、マナーを学びたいなどなど、ご希望に合わせて丁寧に指導します。



きものにご興味あるかたはこちら↓↓↓

公益社団法人全日本きものコンサルタント協会認定校
装道礼法きもの学院 花岡礼法きもの教室
講師 花岡恵里 090-2462-2927

 


Posted by もとはら at 09:19Comments(0)ほっとひといき
 

2024年01月15日

寒中お見舞い申し上げます

学研本原教室では、会員のみなさんに年賀状を出しています。

年賀状や寒中見舞いをくださるお子さまもいらっしゃいます。
ご家庭で用意して頂いていることと思います。



…〇〇ちゃん、寒中見舞いありがとう。ちゃんと届いたよ。

(^^)良かったー!

…心配だった?

(^^)はい

…そうだよね。LINEみたいに既読つかないもんね。




心のこもったお便りをありがとうございます。



 


Posted by もとはら at 22:09Comments(0)子供の気持ちほっとひといき
 

2024年01月09日

成人式の振り返り

昨日1/7 松本の成人式の着付けに行ってきました

前日から泊まり当日は4時集合(まだ暗いし眠い)

5時からお客様が入ります



今年は帯揚げの希望⤵︎ ︎ヒラヒラが多かったです




帯結びもこんな感じの華やかなのが人気でした




二十歳おめでとうございます


更に研究して1年練習しないとね(^^)




きもののご相談はこちらへ⤵︎ ︎⤵︎ ︎

ただいま
成人式の後撮り着付け
卒業式・入学式の付き添い着付け
ご予約受付中です

装道礼法きもの学院
花岡礼法きもの教室 0268(72)1446
 


Posted by もとはら at 18:00Comments(0)ほっとひといき
 

2024年01月07日

ハーフ&ハーフ

何ハンバーグにしようかな?

庭の大根がいい感じになっています


おろし大根と白い大根
両方食べたいな!





これもハーフ&ハーフ?


 


Posted by もとはら at 22:40Comments(0)美味しいものほっとひといき
 

2024年01月06日

新しい年が始まりました

新年早々、能登の地震や飛行機事故があり、心の晴れない新年の始まりになってしまいました。

お正月は自宅から離れていたかたもいらっしゃるでしょう。
学研本原教室では、災害時には、各ご家庭の安否確認をしています。



まだまだ落ち着きませんが、改めまして、あけましておめでとうございます。

昨年はブログにご訪問頂きありがとうございました。
本年も学研本原教室のほんわかした日常を配信していきますので、宜しくお願い致します。



年末年始は少しゆっくり、、、教室学習は1/11から始まります。

元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています!


 


Posted by もとはら at 09:00Comments(0)ほっとひといき