2022年04月20日

ことばパークの効果。。集中力・学習意欲がアップ

ことばパークを始めて1年半

ワーキングメモリに働きかけて読解力を伸ばすコースですが、他にも効果が!



①聞くことに意識を向けるので集中力を高めます
ことばパークの時だけでなく学校の授業にも現れて。。。学校の成績が上がっています

②定期的に認められることで学習意欲が高まります
Zoomでの25分間は誉められ認められ自己肯定感が高まります。。。学校でも積極的に!


まだまだあります
『ことばパークの効果』次回に続きます☺️




 


 

2022年04月19日

ミニ女子会

きょうの教室はお休みがあり、いつもより少ない人数で、そんな時は、、、終わってからちょっとおしゃべりも。。。


小5Aさん『先生は朝ドラ見てますか?』
…朝ドラみたことないの

小5Bさん『えーっ!生きてる間?』
…そう、生まれてから見たことないの

小5Aさん『へーそうなんだ。いま沖縄の面白いのやってるよ』
小5Bさん『先生忙しいからね』

小1Cさん『お姉ちゃんは録画して見てるよ。私も小さい時は見てなかったけど、最近は見てる』

小5Bさん『Cちゃん、今も小さいよ』
・・・


小さくても話の輪に入りたいよね



 


Posted by もとはら at 23:50Comments(0)教室の様子 小学生
 

2022年04月18日

帰るのは長い針が6

学研本原教室の教室学習時間は

幼児・小学生2教科・・45分間
小学生・・・60分間
中学生・・・75分間

短時間集中学習です

時計はアナログとデジタルの両方用意してありますが、、、なんと今日はアナログ時計が遅れていました
電波時計なので、その時が来ないと戻りません!


教室時間中は戻らず全く違う時刻に!



小学生は状況を察し無言

幼児さんは『えっ!あっ!』
時計はよめなくても、だいたい長い針がこのへんの時は用意して、終わったら、長い針が6になったらお迎え。。。のはずが

顔色が怪しい
(きょうはいつもと違う。。。帰るのいつ?)って思ってるよね

…ごめんね。電波だから今は直らないの


(教室終わって少ししたら、ぐるぐる回って直ったよ)

 


 

2022年04月17日

桜が散って

桜が散ってこれから新緑の季節を迎えますね

そろそろあれを出そうかな?

学研教室のポロシャツです
これを着るとなんとなくいつもより気合いが入るかも。。。

今週暑くなったら着てみようかな?



 


Posted by もとはら at 20:40Comments(0)ほっとひといき
 

2022年04月16日

なが模試 第1回 結果が来ました

なが模試の結果が届きました
A3サイズの入る大きめの箱が宅配で届きます
1年間でこれが7箱

中1生は初めての志望校判定にドキドキ!
中2生は夢と現実の狭間でユラユラ!
中3生は現実的な志望校判定に。。。

前学年までの復習にぴったり
必ずやり直しをしましょう



この機会に1年後の目標を立てられるといいですね
今よりどうなりたいか?
それにはいつ何をどのくらいするのか?
目標が明確なほど結果は近付いていきます
自分を客観的に見つめるいい機会になります

次の教室日にお渡ししますね 


 

2022年04月15日

いらない情報を取り除く

学研教室の算数教材
6級(4年相当)の問題ですが。。。

『光は1秒間に地球を7回り半して、およそ30万km進みます。光は1分間におよそ何万km進みますか?』


良く読めば
光は1秒間に地球を7回り半=およそ30万km
1分間=60秒間
とわかりますが、、、

(*´-`)わかりません
…この問題文の中に使わない数字があるよ

( 7 は使わないんです)
(でもみんな 7 を使うんです
7.5 としないところが、、さっと読んでる証拠のひとつ)

(*´-`)ん~あっ7!
…そうそう 7 は使わないね

(半は数字じゃないのね)

(*´-`)じゃあ 30万×60で終わり?
…そうだね

(長々しい問題文だと簡単に解けない気がするね)

見ただけで難しい、、、ことはなく
よく読んで

1秒間→式を立てるための情報
7回り半→使わない情報
30万km→そのまま式に使う
1分間→60秒間に変換して式に使う

これだけ頭を使って解く問題です

ゆっくりじっくりていねいに
考える時間を大切にしましょう✨



 


Posted by もとはら at 21:32Comments(0)教室の様子 小学生
 

2022年04月14日

だんだん慣れて

学研教室に入会した時は、どんな気持ちでしょうか?
知ってる子が1人もいなくて、先生だけが頼りなんですね

でもだんだん慣れてきたら、お友だちともふれ合います



(^^)のり貸して
(^^)いいよ

これだけでも勇気いるみたいです✨


言えたらホッとしたね



 
タグ :学研教室


 

2022年04月13日

✔️にしたけれど

学研教室の幼児教材は
もじを書く前の段階で運筆をしっかりやります

最初は迷路のように幅にガイドのあるものですが
こちらはフリーになり

(そう来たねそれだと… 洗濯物どうなるんだろう?)

(一応ちいさく✔️にしよう)


(^^)先生!これ直さなくていいよね
…うーん
(^^)洗濯物落ちないし!


⭕️でいいかな?うーん



幼児さんは発想豊かです


 


Posted by もとはら at 22:31Comments(0)教室の様子 幼児
 

2022年04月12日

毎日 代わるがわる花が咲き。。

毎日代わるがわる花がさいて春らしくなりました

昨日はつぼみだった花が咲き。。


スイセンや

何かのサクラ


中学校では教科毎に先生が代わります
代わるがわるいろいろな先生が。。

(*´-`)『今年の先生はクセが強い』
…らしいです
(^^)『今度の先生はおもしろいからやる気出そう!』
…らしいです


小学校ではクラス替えや担任の先生が代わり、急に宿題が増えて慣れるまで大変だったり
(*´-`)『なんか思ってたのと違う』
…らしいです

学研教室の先生は代わりませんから安心して下さい



環境が変わる時はわくわくドキドキ!
眠っていたつぼみから才能開花のチャンスです!
いろいろな花を咲かせて欲しいですね


 


 

2022年04月11日

プラムの木

あちらこちらで花が咲き
春の訪れを感じています



庭のプラムの木も花が満開です



今年はたくさん実がつくかな?




 


Posted by もとはら at 14:34Comments(0)ほっとひといき